
こんにちは!ぽちすけ(@pochisuke_0505)です。
10月17日の『ヒルナンデス』では、ご当地スーパーの選手権が開かれました。
今回は、山梨県代表『ひまわり市場』、群馬県代表『すーぱーこいけ』、静岡県代表『しずてつストア』の3店舗が出場しました。
その中で、『ご当地パン』対決が行われ、各スーパーからおすすめのパンが登場しました。
審査員としてパンを試食した、関ジャニ横山さんも夢中になっていました。
どれもおいしそうで、今すぐにでも食べたい!と思ったので、その3つのパンを詳しくまとめました。
山梨県代表『ひまわり市場』の人気パンは『山梨ワインパン』
山梨県代表『ひまわり市場』からは、『山梨ワインパン』が登場しました。
引用ー自家栽培麦工房ナチュHPよりー
『自家栽培麦工房ナチュ』というお店のパンだそうです。
お値段560円(税抜き)
こちらは、パン生地にアルコールを飛ばした赤ワインがふんだんに使用されているパンです。
そして、写真からも分かるように、3種類のレーズンが入っているそうですよ。
見た目は堅そうですが、試食した椿鬼奴さんは、意外と柔らかいとおっしゃっていました。
トーストしてもおいしいそうです。
ひまわり市場の山梨ワインパン美味しそう🍞🍇#ヒルナンデス
— PEACE🍓🍒24・28🎸♬ (@tmk_kz) October 17, 2019
ヒルナンデスでやってる、山梨ワインパンめっちゃ食べてみたい!ナチュ ってゆうお店なのかな?山梨行くことないからな〜。でもめっちゃ食べたい🤤
— みきてぃ✌︎ (@nicottw25) October 17, 2019
これは、どんな味がするのかぜひ食べてみたいですね。
大人のパンです!
『自家栽培麦工房ナチュ』さんのHPはこちらです。
営業日は毎週土曜のみだそうです。
ひまわり市場でも販売しています。
群馬県代表『すーぱーこいけ』の人気パンは『みそパン』
群馬県代表『すーぱーこいけ』からは、『みそパン』が登場しました。
《上州食三昧》全国にファン拡大 みそパン(フリアンパン洋菓子店) 「群馬発」食材こだわる - https://t.co/QKOOVxuHc6 pic.twitter.com/PqwXIwt0Va
— きたかんナビ (@kitakan_navi) June 28, 2019
すーぱーこいけさんの物ではないのですが、こちらがみそパンですね。
お値段130円(税抜き)で、お手頃ですね。
群馬県ではとてもメジャーなパンみたいです。
コッペパン生地に、あまじょっぱい味噌がたっぷり塗られていて、おいしそうですね。
シンプルですが、ハマりそうです。
横山さんも『心をつかまれた』と一押しのパンでしたよ。
こちらもトーストすると、香ばしさが増してとてもおいしいそうですよ。
おはようございます☀️
朝焼けがきれいな朝でした😊今日の朝ごはん
🍁群馬名物「みそパン」
群馬県民は絶対知っている!
パンに甘辛のみそだれが挟んでいてとっても美味しいです👌レンジで少しチンすれば、パンが柔らかくなりまた美味しいです🙌
今日も元気にいってらっしゃい👋😃#パン#朝 pic.twitter.com/dQinAZnDmM
— ちーちゃん (@s308zLqC3DQuqiq) October 1, 2019
なるほど、レンジで温める方法も良さそうですね。
『すーぱーこいけ』は群馬県内に5店舗ありました。
横塚店、沼田店、町田店、昭和店、敷島店です。
詳しくはすーぱーこいけHPをご覧ください。
横塚店が本店らしいので、代表して地図をのせておきますね。
静岡県代表『しずてつストア』の人気パンは『静岡本山茶あんぱん』
静岡県代表『しずてつストア』からは、『静岡本山茶あんぱん』が登場しました。
引用ーしずてつストアHPよりー
お値段140円(税抜き)です。
こちらのパンは、家康公献上の由緒ある「本山茶」を使用したあんぱんだそうで、抹茶を通常よりも多く入れ、甘さも敢えて控えめにしているそうです。
さらに、2016年、新日本スーパーマーケット協会、デリカテッセン・トレードショーが運営する「お弁当・惣菜大賞2016」で最優秀賞を受賞したそうです。
上品な感じがしますね。
しずてつの静岡本山茶あんぱんはマジで美味いよ!
抹茶あんこ美味いよ!オススメ🎵 #ヒルナンデス— グリーンティー (@hitomi231025a1) October 17, 2019
個人的に抹茶大好きなので、すごく食べてみたいです。
『しずてつストア』は、静岡を中心に34店舗ありますね。
詳しくは、しずてつストアHPをご覧ください。
本部の近い末広店の地図をのせておきますね。
まとめ
『ヒルナンデス!』で紹介されたご当地パンが気になったので調べてみました。
番組では、値段、味、手軽さから『みそパン』が1位となっていましたね。
どのパンも、ご当地独特のパンでしたので、お土産に買っていっても喜ばれそうですね。
お近くの方は、ぜひ食べてみてはいかがでしょうか?