
こんにちは!ぽちすけ(@pochisuke_0505)です。
連日、新型コロナウイルスのニュースでもちきりですね。
休校となり自宅待機となった子ども達はお家でどう過ごしていますか?
本当なら、友達と勉強したり遊んだり、有意義な時間を過ごしているはずなのに。
さらに、突然の休校で、親御さんたちも子ども達の世話などの対応に追われていることと思います。
大変だと思いますが、ピンチはチャンスです。
『ママペイ』というアイディアをご存知でしょうか?
このママペイは、お手伝いとお金の使い方を勉強させる方法の1つです。
親もお手伝いで楽になるし、子どももママペイのマネーが溜まるし、まさにwin-winの方法です。
今日はママペイのやり方や口コミをまとめました。
『ママペイ』のやり方
ママペイという方法が話題となっています。
「子どもが休みになったけれど、勉強や掃除はしっかりやらせたい……」なんてお悩みを抱える親御さんも、多いのではないでしょうか?そんななか、子どもが自ら進んで勉強や掃除をするようになるという、あるアイデアがTwitter上で話題を呼んでいます。
その手があったか!子どもが休校中の親に捧ぐ「ママペイ」のすすめ
riさん(@springda321)提供
その名も……「ママペイ」!!
「#休校中におすすめの過ごし方」というハッシュタグと共に投稿されたこちらの写真。お母さんが休校中の子ども達のために作った、お手伝いシステムなんです!
表には、
おせんたくをたたむ・・・50ペイ
1時間お勉強・・・100ペイ
パパの肩もみ 10分・・・50ペイなどと書かれており、家事のお手伝いや、勉強をするごとに貯めることの出来るポイントが書かれています。さらにその下には
スイッチ(ゲーム)を1時間できる・・・200ペイ
好きなおやつ買ってもらえる・・・200ペイなど、ポイントを貯めると使える「好きなこと」のリストが続いています。
ありそうでなかった、画期的なお手伝いシステムに、リプ欄では「素晴らしい!」「うちでもやりたい!」と賞賛の声が寄せられました。
その手があったか!子どもが休校中の親に捧ぐ「ママペイ」のすすめ
iさん(@springda321)提供
100円均一ショップで購入した名刺ケース、名刺サイズのメッセージカードで作られたチケット。
ポイントが書かれた額も100円均一ショップで購入したものだといいます。BuzzFeed Newsはこの「ママペイ」を考案したriさんを取材しました。
小学1年生と4年生の息子さんの学校が休校になったことがきっかけで、「ママペイ」システムを考案したというriさん。以前から持っていた「社会の最小単位は家庭」という考えから、「働いて稼ぎ、楽しく使う。のようなことを、家庭でも子どもでも体感できないかなぁ」という思いを込めて考えたといいます。引用ーyahooニュースよりー
とても良いアイディアですよね。
昔はお手伝い券や肩たたき券などというものもありましたが、今や電子マネーの世界ですからね。
小さい内から、お金の仕組みを勉強させておくというのは大賛成です。
考案者のriさんの「働いて稼ぎ、楽しく使う。のようなことを、家庭でも子どもでも体感できないかなぁ」という思い、ほとんどの親御さんが深くうなずいていると思いますよ。
ママペイのやり方は簡単です。
#休校中におすすめの過ごし方
当たり前の生活リズムで生活して欲しいと知恵をしぼり。生活習慣をキッザニア形式にしたら、うちの子たちには見事にハマりました。小4小1男子。額と名刺ケース、名刺サイズのメッセージカードを100円均一で購入。#キャンドゥ いっぱいママペイ貯めると張り切ってます(^^) pic.twitter.com/OLPv0sJJO3— ri (@springda321) March 2, 2020
②子どもが実行するごとにママペイをあげる
③貯まったママペイを交換する(スイッチを1時間できる→200ペイ)
とっても簡単ですね。
我が家もママペイ開始しました。張り切ってお手伝い探しまくってやってくれるので今日は部屋がとても綺麗になりました!汚い言葉遣いもマイナスになるので今のところいい感じ!いつまで続くかしら! pic.twitter.com/il0KbNWHiF
— ひるとん (@hiruton0304) March 6, 2020
こちらの方は7時に起きるで10ペイです。
ママペイって言う発想に便乗商法(笑)息子の食いつきすごい!Switchのソフトより、図書カードが欲しいって!クソババアと言ったら、マイナス50ペイを忘れるな!!#ママペイ pic.twitter.com/C22Su1ILp0
— 850円無くしてはなかった (@16TBK9DzUD4wasy) March 5, 2020
プラスだけでなく、これをやったらペイがマイナスになるというものアイディアですね。
子どもの年齢や生活習慣に応じて、色々工夫できるところが良いなと思いました。
『ママペイ』の口コミ
ナイスアイディアなママペイですが、口コミはどうなのでしょう?
まずは子どもの意見をご覧ください。
子どもの意見
『バイトみたいで楽しい!』と小1の子が言っていました。まさかバイトがしたかったとは思わなかったのでおかしかったです。お兄ちゃんはゲーム感覚で楽しいみたいです」
以前は、ゲームばかりしたがり、よくiriさんと喧嘩していたという息子さんたち。しかし今ではこのシステムに夢中なようです。「貯めたポイントは、好きなゲームをするのに使っています。以前はゲームをばかりやっていたお兄ちゃんも、今はママペイを貯めることに一生懸命で、『ゲームしなくていい』となっています。『目標の1万ペイ貯めたら使いまくる』そうです」引用ーyahooニュースよりー
ママペイ考案者のriさんのお子さんは、ママペイにとても夢中になっているようですね。
貯めたら、交換できるという点が、ゲームと少し似ているのかもしれませんね。
次は大人の意見を見てみましょう。
大人の意見
ママペイおもしろいw
— あっちゃん (@aaa_DQ10) March 6, 2020
ママペイいいね〜ちょっと笑っちゃったけど。#スッキリ
— ベラ (@hanaha19) March 6, 2020
今日の朝からママペイ始めたら、
息子氏めちゃめちゃ機敏に動く。
私も助かる。
息子もゲーム出来る時間が増える。
これぞWIN-WINな関係(⁎˃ᴗ˂⁎)w— しめじ🍄2人目21w (@ssssyyyy0106) March 5, 2020
ママペイ素晴らしい👏
うちの達はもうこういうの素直に聞き入れる良い子ではないので、出来ない😭唯一やるのがスマホかパソコン借りたかったらやる風呂洗い。
あー今日も憎たらしい😫
引きこもるな外で遊べーー!!!— Sunchild (@mikotonohaha) March 6, 2020
大人の方も好意的な意見が多いですね。
確かに、その子どもの性格や年齢に左右されると思いますが、やってみて損はないと思いますよ。
まとめ
今日はママペイについて気になったので調べてみました。
学校が休校で大変ですが、滅多にないチャンスです。
ママペイを導入して、子どもに楽しみながらお手伝いをさせてみましょう。
子どもだけでなく、旦那さんにやらせてみても面白いかもしれませんね。