
こんにちは!ぽちすけ(@pochisuke_0505)です。
11月11日放送の『スッキリ』では、双子用のベビーカーを使用してバスに乗ろうとしたら乗車拒否をされた!という問題について取り上げていました。
一人の子育てでも大変だと思うときがあるのに、双子や三つ子のご家庭の大変さは想像ができません。
少子化が進む中、どのようにしたら子育てしやすい世の中になるのでしょうか?
今日は、双子育児の大変さを手助けする方法をまとめました。
目次
双子ベビーカー乗車拒否問題へ賛否
問題のニュースがこちらです。
ベビーカーに双子を乗せた女性が名古屋市営バスの運転手から乗車を拒否されたとの声が寄せられ、市交通局は7日、不適切な対応がなかったかどうか、事実関係について調査を始めた。
乗車を拒否されたと話しているのは、1歳の双子の女児がいる名古屋市の女性(34)。
女性によると、10月下旬に横型のベビーカーに双子を乗せてバスに乗ろうとしたが、運転手から「ベビーカーを中まで運べますか」と聞かれた。双子を抱いてベビーカーを運ぶのは難しいため、常備されている車いす用スロープを使いたいと求めたが、運転手は応答しなかったという。女性は乗車をあきらめ、所用先の区役所まで片道約40分を歩いた。
市交通局によると、2013年10月から、大型バスでは横型の双子用ベビーカーに子どもを乗せたままでの乗車を認めている。中・小型バスではベビーカーから子どもを降ろして、折りたたんで乗るように求めている。また、ベビーカーでの乗降の際は乗務員も協力するとしている。交通局は寄せられた情報から運転手やバスを特定し、不適切な対応がなかったかどうかを調べる。(堀川勝元、保坂知晃)引用ーyahooニュースよりー
知りませんでしたが、ベビーカーもスロープを利用できるんですね。
バスの規模によっても変わるようなので、確かに乗客側では判断が付きません。
子ども連れで40分も歩くって大変すぎます。
賛同する意見
双子ベビーカーは邪魔なのは間違い無いだろうけど、市バスが拒否するのも周りが邪見にするのも誤りだと思うぞ。
— tAkihiko (@ATA911) November 11, 2019
朝のスッキリで双子ベビーカーのバス乗車拒否の特集見た。うちは双子じゃないし車社会の地方だからバス利用しないけど、都心に住んでてバスや電車利用する人は大変だろーなと思う。もう少し気軽に助け合える世の中になって欲しいな。#子育て#ベビーカー#スッキリ#助け合いの精神
— よめ (@PQqvDExxXHwfgNE) November 11, 2019
双子ベビーカー乗車拒否のスッキリのTwitter見てたら、お母さんに対して結構辛辣な言葉が多くてビックリ。
混雑避ける努力もされてるお母さん。
バス3本も見送ったのに。
そんなに邪魔かなぁ?
赤ちゃんそんなに迷惑かなぁ?#スッキリ
— あんなちゅらる (@hJvrRaiJyeTPfsk) November 11, 2019
市バスの双子ベビーカー乗車拒否は賛否両論。自分が妊娠する前は恥ずかしながらベビーカーの大変さなんて考えたことなかったけど、今ならまだ産んでないけど想像はできる。ベビーカー優先当然みたいな態度はダメだと思うけど、双子のお母さんは倍以上大変だろうしバスくらい乗せてあげてほしいなぁ
— はるお@初マタR2/02/13予定日 (@C0Si1) November 11, 2019
車がない家庭では、公共機関は唯一の移動手段ですから、気軽に利用できるように少しだけ周りも配慮して欲しいというのが本音ですね。
このお母さんも相当勇気を振り絞ってバスを利用したに違いありません。
それを断られたらもう絶望でしかないですよね。
批判的な意見
双子ベビーカーのバス拒否の話、同じ保育園に双子ベビーカーのお母さん居るけどかなりの幅なので、双子ベビーカーが畳まずにバスに乗ったら、車いす対応席をたたまない限り通路がふさがれて他の乗客が移動不能になると思う。
— くじまき (@kuji_maki) November 11, 2019
双子ベビーカーバス乗車拒否問題。思いやりのある社会へ…。助け合いの社会へ…。それ実現するにはそもそも双方しっかりルール把握してないとどうにもなんないんじゃ?思いやり助け合い精神でなんとかなる問題?今回のこれ、バス側も乗車側もルール把握してなかったからこんな大事なってるんじゃない?
— FUTACOITO (@futa_co_ito) November 11, 2019
さすがに双子ベビーカー広げたままバス乗車したいはワガママすぎると思いますよ…周りの迷惑考えてください。
全面拒否でなく畳むかひとり用ベビーカーならOKと言われてるじゃないですか。こんな苦情電話受けなきゃいけない職員さんがかわいそう。 https://t.co/odeuIzO7gt
— 子連れお断りの店を紹介します! (@No_kids_2015) November 6, 2019
混みあってるので...って言ってるし車内結構混んでて双子ベビーカー乗せる範囲もなかったんじゃないかな?
てか直接拒否された訳では無いよね#スッキリ— ちっち (@chicchi145) November 11, 2019
確かに双子用の横型ベビーカーってすごく幅があるんですよね。
混雑していたら邪魔になるという意見も分かります。
多胎家庭外出時におすすめの方法3選
車が無く、それでも外出しなければならない時のおすすめのグッズや方法をまとめました。
①縦型ベビーカー
ニュースになっていたのは、横型のベビーカーでした。
縦型のものは、横型の物よりはスリムで、場所を取りません。
畳む必要があるのは一緒ですが。
Newox双子ベビーカー
この製品のメリットは、前列と後列のシート高が違うので、後ろの赤ちゃんの顔もしっかりみえるところです。
日本育児 2人乗りベビーカーDUOシティHOP
こちらの製品は本当にコンパクトで、畳んだ時のサイズは1人用ベビーカーと大差ないそうですよ。
②双子用だっこひも
初めて知りましたが、双子用の抱っこひももありました。
ベビーカーを持ち込めない時やお母さんが両手を使いたいときは便利ですね。
TwinGo双子用ベビーキャリア
双子特集 アメリカで大人気のふたご用抱っこひも日本初上陸!ベビーキャリアふたごhttps://t.co/ENiPCTg3Fh
— G-shop (@Gnshop) November 3, 2019
この抱っこひもは抱っことおんぶで使用するものです。
必要があれば、2つに分割できるそうなので、ママとパパで分けて使うこともできます。
Weego ツインベビーキャリア
こちらの抱っこひもは、前に抱っこするタイプです。
生後すぐから使用できるのが良いですね。
気になる方は公式サイトへ
③ボランティアの利用
自治体によっては、多胎家庭へのボランティアをしているところもありました。
今は越してしまったけど、荒川区にはツインズサポートという素晴らしい制度がある。
主に助かったのはタクシー助成。年2万まで出してくれるから、主に病院行くときに使用。
病院も一人では厳しいから産後支援ボランティアの方に来てもらった。これも半額助成。助成額年2万まで。#助けて多胎育児— ichijiku@双子男児1y4m (@twins_ichijiku) November 9, 2019
こちらは荒川区のボランティアですね。
・授乳、離乳食の補助
・オムツ交換や着替え及び沐浴の補助
・通院や健診の際の付き添い など
静岡県三島市では、保育士が家庭を訪問し、無料でこれらのことをサポートしてもらえます。
多胎だけでなく、2歳未満の乳幼児が2人以上いる家庭が対象なので、年子でもOKですね。
詳しくは、三島市HPへ
このような事業は多くの自治体でやっているみたいですが、その認知度や、遠慮から利用していない家庭が多いのかもしれません。
産後のお母さんは忙しくて、きっとこのような情報を調べる暇もありません。
折角の素晴らしい事業ですから、自治体の方でも、SNSを利用しても良いでしょうし、もっと積極的に宣伝して欲しいと思います。
まとめ
今日は『スッキリ』での双子ベビーカー乗車拒否のニュースが気になったので、対策を色々まとめてみました。
多胎家庭は本当に大変だと思いますが、喜びも多いと思うので、ぜひ周りの方で助け合って欲しいですね。
私も見かけたら積極的に手伝おうと思います。