
こんにちは!ぽちすけ(@pochisuke_0505)です。
11月5日に放送される『マツコの知らない世界』では、『やわうどん』というものが特集されます。
文字通り『やわらかいどん』で『やわうどん』らしいですが、一体どのようなものなのでしょうか?
気になったので、『やわうどん』について調査し、お取り寄せ通販の方法、井上こんさんのお店『松ト麦』の情報をまとめました。
目次
『やわうどん』とは
『やわうどん』とは一体どのようなものなのでしょうか?
うどんはコシありきだと思っていたので、衝撃です!
見てるとおいしそうですね。
しかも、マツコさんがすごくおいしそうに食べるので、ますます食欲を刺激されます。
・いろいろなタイプのやわうどんがある
・究極的にエロい麺
・柔らかいのにコシがある
・お餅のような食感 番組予告より
柔らかいのにコシがある!とはどういう麺なのでしょう?
というか、コシと柔らかさは相反するものだと思っていました。
お餅のような食感もとても気になりますね。
私は、全く『やわうどん』の存在を知りませんでしたが、都内には『やわうどん』を食べることができるお店が増えているようですね。
『やわうどん』で有名なのは『伊勢うどん』と『筑後うどん』
『日本3大うどん』と言えば、讃岐うどん、稲庭うどん、水沢うどんですよね。
どのうどんもコシがしっかりあるイメージです。
『やわうどん』界で、有名なうどんと言えば、『伊勢うどん』と『筑後うどん』なんだそうですよ。
『伊勢うどん』とは?お取り寄せ通販も
『伊勢うどん』とは、三重県伊勢市を中心に食べられているうどんです。
私も食べたことありますが、本当に柔らかかったです。
濃い目のたれも特徴の1つですよ。
伊勢市と言えば、伊勢神宮ですよね。
なぜ柔らかいかというと、伊勢神宮へのお参りで疲れた方に、食べやすいようにと柔らかくしたことが始まりとされています。
確かに、柔らかいと風邪の時でも食べられそうですよね。
胃袋にしみわたりそうです。
『筑後うどん』とは?お取り寄せ通販も
『筑後うどん』とは、福岡県久留米市中心に食べられているうどんです。
実は、福岡県南の久留米・筑後地方では、昔から米と小麦の二毛作が盛んで、その頃からうどん文化があったそうです。
久留米市と言えば、豚骨ラーメンのイメージですが、実はうどん屋の方が少し多いらしいですよ。
『筑後うどん』の特徴は、讃岐うどんなどとは異なった『ふんわりねばりコシ』だそうです。
イメージとしては、これこそお餅なのではないでしょうか?
こちらのうどんは食べた事が無いので、ぜひ食べてみようと思います。
井上こんのお店『松ト麦』もおすすめ
今回番組で『やわうどん』をマツコさんに紹介した方が、井上こんさんという方でした。
井上さんはうどん年間400杯以上は食べ、体の9割はうどん粉で出来ていると豪語する程、うどん好き!
まさに日本中のうどんを知り尽くしている方です。
うどんの本まで出版されています。
そんな井上さんですが、ご自身でお店もやられています。
今日は 井上こん @koninoue さん 主催の「松ト麦」へ。うどんおいしかった〜〜〜〜。(´;ω;`)
↓日本酒も持ち込んで、うどんを楽しみました!https://t.co/JLuDrREl9m pic.twitter.com/u9O2Nk7oum— なおこ/naoko(日本にいます!) (@naoko_yama) October 7, 2019
うどんライターの井上こんさんが週一でやられているうどんスナック松ト麦にお邪魔してきました。ゴボ天煮込みうどん美味しかった! pic.twitter.com/C9t4dL83YV
— サウナーヨモギダ(ヨモギー) (@yomogida) November 4, 2019
井上さんのお店はうどんスナック『松ト麦』という名前です。
・営業時間:18:00~24:00
・メニュー:今日のうどん、おつまみ など
詳しいメニューや臨時休業などは井上さんのTwitterをご覧くださいね。
こんな感じで紹介されています。
明日11/4まつむぎメニューです。リクエスト多かったごぼ天 博多うどんではなく筑後地方の一部に息づく《煮込みスタイル》を紹介しますね。だしとごぼう天は渋谷『久留米うどん』さんから仕入れ。濃くも円い煮干しだし、皆さんに飲んでほしいな。博多のスメとはまた一味違う魅力です☺️
18:00-24:00 pic.twitter.com/GLN7QyuPF5
— 井上こん | (@koninoue) November 3, 2019
松ト麦の場所はこちらです。
日本中のうどんを食べつくした井上さんが作るうどん。
絶対おいしいですよね。
気になる方は行ってみてはいかがでしょうか?
まとめ
今日は、『マツコの知らない世界』で紹介されていた『やわうどん』について調べてみました。
私は、うどんはコシの強いものが好きですが、『やわうどん』も興味が湧いてきました。
特に、暖まりたい冬は、柔らかくてもっちもちの『やわうどん』がぴったりかもしれませんね。
早速、お取り寄せしてみたいと思います。